<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

インド旅行最終日

アートな街並みのフォートコチンとも、というかインドともお別れの日

 

ホテルに預けている荷物を取りに行く前に、カフェでお茶。

その名のとおり、お店の中はティーポットだらけ。

いろんな紅茶がいただける、かわいいお店です。

私の大好きなインドのお菓子アチャッパムを求めヨーガ部長が最後の買い物にいってくれている間、シスターズは美味しい紅茶とケーキを堪能させていただきました。

こうしてインド3人旅は終わりを迎え、インドに残る部長に見送られコーチンの空港を後にしました・・・

あー、いろいろあってこの旅も楽しかった。

また気が向けば、台風で飛行機が飛ばなかったおまけのシンガポールも書いてみようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.

 

 

 

マッタンチェリ地区やエルナクラムにも

 

ビリヤニが好きです。

日本ではなかなかおいしいビリヤニに出会えないばかりが、ビリヤニと書かれているのにただのチャーハンやんっ!ていうとこも多々あるので悲しい。ビリヤニは地域によって、また素材によって作り方や調理方法がけっこう違うようで、ビリヤニといえばハイデラバードとも言われますが、私はケーララのビリヤニが好きです。

 

ここはコーチンでも有名なビリヤニやさん(の支店?)、あっというまに混み合ってきます。

 

 

残念ながらフッシュビリヤニはなく、この日はチキンとマトンでした。このなかにごろんと大きなチキンが入っています。チキンはチキンでとてもおいしいです。

 

 

シナゴークのあるかつてのユダヤ人街をウロウロ。

 

 

暑かったので、カフェタイム。

ライムソーダを。

しぼったライムがはいったグラスとソルトとソーダというシンプルさがくせになります。

 

次の日のお昼はジェッティに乗ってエルナクラムに行きました。ジェッティは半島と内陸を結ぶ高速ボート、片道13円くらいかな。

写真の船はジェッディではありません(笑)

 

 

エルナクラムはフォートコチンと違って、都会です。

 

 

おいしいと有名なグランドホテルのレストランへ。

こちらも地元の人に人気で、家族連れもビジネスな感じの人もたくさん、予約なしだったので待ちました。

 

赤いカレーは母の味フィッシュカレーみたいな名前だったかと。とにかく激辛!味なんかわからないくらい辛い!店員さんが注文時、辛いけど大丈夫かと確認するほど辛い。なのにオットはこのカレーがお気に入りで、先日もインド里帰り中のオットから「食べてきた〜♪辛かったけどおいしかった〜♪」と連絡がきました。

 

 

 

フォートコチンへ戻ると、夕暮れ。

ケーララの観光紹介には必ず載っているチャイニーズフィッシングネットも夕焼けでノスタルジックさ倍増です。

 

 

 

 

こんなに大きな魚はとれませんが、ネットでとれたであろう小魚といっしょに売られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.

コーチンにお住まいのみなさま
たぶんだけど、調べてみたところコーチン(コチ)は、内陸部のエルナクラム、その対岸にあるウィリンドン島、その西側にある半島のフォート・コーチン地区とマッタンチェリ地区のことを指すようです。
そして、16世紀にポルトガル人がやってきて要塞とし、西欧人が居住した地域がフォートコーチン、それに対してコーチン王の宮殿がおかれその支配下にあったのが南東部のマッタンチェリ地区、そこにインド人・ユダヤ人・イスラム教徒が住んでいたらしい。
ということで、半島部分のフォートコーチンとマッタンチェリには、ヴァスコ・ダ・ガマが最初に埋葬された聖フランシス教会、ユダヤ教会のシナゴーグ、植民地時代のコーチン王の宮殿ダッチパレスと、数々の歴史的な建物がありました。

が。。。。あれ。。。?

行ったはずなのに食べ物や街の写真ばかりで写真が見つからない・・・・

ということで、食べ物ばかりもなんなので街にお住まいのみなさまのご紹介。

どのようにしてこの塀に上ったのか・・・?
フォートコーチンにはヤギさんがいっぱい。
オッドアイの白猫さん。
こどもたちはみんな裸足でサッカーをしてました。
しっかりアーシング、いいなぁ。

 

ヤギ好き、ネコ好きにはたまらないフォートコチンです。

 

 

 

 

 

 

 

.
フォートコーチン

この旅の最終目的地はコーチン。

初めてインドに行ったときにも訪れたフォートコーチン、何度目かのインドで気持ちや視野に余裕がでてきたためか、あれ?こんなに広い街だったっけ?という印象を受けました。がしかし、この次の年に一週間ほど滞在しましたが、今度は街の地図が頭に入ったせいかこじんまりした街だなぁと。人だけでなく場所・風景も、記憶や思い込み、自分の内面の変化でどんなふうにでも感じるもの、そんな適当な今感じるそのときのフォートコーチン。

 

ここで泊まったのはNeemrana's- The Tower Houseというヘリテージホテル。オフシーズンなのでかなりお安く泊まれました。 部屋自体はかなり古さを感じさせますが、部屋、ホテル内の調度品がどれも素敵でした。

部屋の家具もアンティーク風でなくてアンティーク。
寝ぼけて落ちたらちょっと怖いくらいの高さのギシギシいうベッド。
とりあえず、まずは腹ごしらえにと遅めのランチへ。
大盛り指定したわけではないミールス。
なぜかどこのレストランでも、おかずいっぱいの(ここは少なめでしたが)ミールスより手前の小さなフィッシュフライのほうが高かったりする。
そしてカタカリ鑑賞。
お化粧を施すところから見られます。
いまひとつ、お話はわからないけれど・・・
遅めでたっぷりのミールスでおなかがそんなに空いてないにもかかわらず、そのことを自分たちのおなかに問うこともせず、街の散策の途中でみかけた素敵なレストランにディナーに行ってみようということに。。。
大人な雰囲気の素敵なレストラン
しかし、前菜的なものですでに3人ともおなかが・・・
ちょっといい感じのお店だから取り分けるという雰囲気でもなくて、一品も少ないだろうと一人一皿頼んでみたら、ボリューミー!

それでも食べるのが好きなものだから、それぞれのお皿のお料理を味見したり、盛りつけがきれいなので写真をとったり、「これ何のソースだったけ?」とメニューを再確認してみたり。

でももうおなかが苦しくて食べられないから、おいしいのだけどお箸(フォークだけど)は進まず、ちょいちょい食べてはおしゃべりしてたら、なぜかたまにチラチラととなりのテーブルのフランス人のお客さんたちが私たちを見ていました。

そして、お会計をすませレストランの外に出たら、さきほどのフランス人のご一行が話しかけてきた。。。。。

 

どうも料理評論家に間違えられたみたい ase

確かに、写真をとって、料理をシェアして(欧米の人ってあまり取り分けて食べたりしないですもんね)、少し食べてはあーだこーだしゃべっている姿はそんな風にみえたのかも〜と大笑い。

翌日、チャイニーズフィッシングネットの近くで売られている魚たちをみてたら、そのフランス人たちに再び遭遇。
昨日の誤解は解けていなかったのか、「今日は市場の取材なのかい?」みたいなことを言われました  (笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.
山〜街〜山〜街〜山〜街から海へ

あらー!ネット環境がやっといい具合になり、久しぶりにブログのことを思い出し覗いてみると、この2014インド旅行記は終わってないというのに、前回の更新から一年以上・・・オットどのはこの夏もまたインドへ旅立ちました。

そして私もこのインド旅日記からもうすでに3回ほどインドに。。。ase  台風で今日の予定もなくなったので、続きを思い出してみようとしてみた次第。今度こそ滞ることなく終わるかな。。。

次は最後の目的地、コーチンへ。

またムナールから4〜5時間ほどの道のり・・・

ホテルで朝食がわりのサンドウィッチをつくってもらって車に乗り込みます。途中、その辺りではすこしは有名かもしれない滝をみてドライブインでお茶をして〜

この滝、かなりの迫力で箕面の滝のようにオサルがたくさんでした。
munnar-2
munnar-1

車から見る外の風景は、何もない山道を走っていると街が現れ、また何もない山道になって、またデジャヴュみたいにおなじような街が現れ・・・を繰り返しながら、山から下界に降りていく感じでした。 そんな何度も現れる小さな街の風景。

 

 

munnar-3
munnar-4
munnar-5
munnar-7
munnar-8
munnar-9
munnar-11

 

そうしてようやくコチンにつきましたが、フォートコトンに渡る船待ちが長い長い!

 

 

 

 

JUGEMテーマ:インド
カルダモンの妖精
 
ムナールで泊まったホテルはbracknell forest というところ。
とにかく肌寒くて、水着なんか持ってこずにセーターにタイツを持ってこればよかったと思うような気温。持ってきた服を何枚も重ねて、ペットボトルにお湯入れて湯たんぽがわりにして、足湯して・・・まさかインドでこんな思いをするとは予習不足でした。たしかに地球の歩き方をみたらムナールは避暑地で年間通して20〜25度で涼しいって書いてありました ase





スパイスビレッジとうってかわって素朴なご飯です。オフシーズンだからか夜ごはんはけっこう待たされました。でも街からもかなり離れているため食べるところはここしかありません ase  インドではオフシーズンはかなり宿泊代は安くなるけど、小さなホテルではそのぶんごはんもけっこう手抜きになるって事実をあらためて実感。味はこれはこれで家庭的で、ごはんを待たされても他に特にすることがあるわけでもないからいいのですが。




レストランの窓には緑がひろがって気持ちがよかったです。サンドウィッチにチェリーがささっているのがおじさんシェフのおしゃれな心遣い。




ホテルの前の道はすぐに山道で、左右にカルダモン畑がひろがっています。小さくみえるのが腰をかがめて作業をしている人。カルダモンの背の高さがわかります。




そこでたまらなくかわいらしいカルダモンの妖精を見かけました♪












なんかもぉ、色合いがたまらなくツボで素敵でした。










.
JUGEMテーマ:インド
茶畑ひろがるムナール Munnar へ
次に向かったのは南インド最大のお茶の栽培地、標高1600mのムナールです。

 
映画「チェンナイエクスプレス」の挿入歌 "Kashmir Main Tu Kanyakumari" のロケ地になったところです。この曲のKanyakumariは、数日前に訪れたカニャクマリのこと。ちなみにこの映像の中にはカタカリやカラリパヤットなどなどケーララがめいっぱい詰め込まれてます。





ただここに行くまでの道のりがなかなか激しかった。テッカディからムナールまで約6時間、途中からクネクネとまがるとてもとても細い山道を、アクセルとブレーキのタイミングがかなりヘタくそな運転手さんが結構なスピードで行くものだから、気持ち悪くて茶畑ひろがる美しい景色をほぼ堪能できずにホテルへ到着。

そのうえ寒くて、みんなホテルに着くなりグッタリ・・・まずは暖かいお茶をいれてテラスでゆった〜りしてたら、下で新婚さんがウェディングフォトの撮影中でした。




「カメラマンさん、そのスタイリングはベタすぎるうえに、せめてプラスチックのトレイははずしましょうよ〜」とアドバイスしたくなるワンショット。




私たちが行ったのは雨期まっただなかだったので高地のムナールはサワサワとした雨降りで、また動画とはまったく趣きが違いましたが、こちらもとても美しい光景でした。










ホテルは山のなかにあって、写真の茶畑が見渡せるところまでこんな山道を歩いていきます。なんかおじさんが大声でずっとしゃべってると思ってたら鳥の鳴き声でした・・・









途中ぽつんと一軒すごくかわいい色あいのおうちを発見。
おうちの前に咲いていた花や、駐車中のオートをお借りして、d'iciさんちのモフモフさんの撮影会をしたりしてました。










そんなことをしながら歩いていたら、途中で「ない!ない!?」とiphoneを落としていることに気づき大ショック ショック!大急ぎで山道を駆け上がり駆け下りしながら元来た道を探しに戻ったら、草の上に発見 。あーーー、よかった。。。感激
空港でカメラをなくし、コーヴァラムで帽子をなくし、ここでiphoneまでなくしたら、ちょっと立ち直れないとこでした。
そう、今年のチェンナイではオットのストールを落としてなくしました・・・日本じゃそんなことないのに・・・








スパイスガーデン見学
ペリヤール野生動物保護区で動物との出会いを満喫したあとは、スパイスと出会いに行きました。残念ながら結構つよい雨が降ってきて雨の中の見学になりましたが、ガイドさんつきでいろいろと説明してもらいました。内容はもう覚えていませんが・・・ase

まずはカレーにも使うスパイスからご紹介。
知ったかぶりの豆知識といっしょににひ

胡椒。
緑の実を長時間乾燥させたのが黒胡椒、赤く熟した実を水に浸し皮を取り除いてから乾燥させたのが白胡椒、緑の実を塩漬けにしたり乾燥させたのが青胡椒、赤く熟したのを乾燥させたのが赤胡椒。日本でよく売られているピンクペッパーはほとんどコショウボクの実で、胡椒の実でありません。




シナモン。
アメリカや日本ではシナモンと親戚のカシアの樹皮もシナモンと呼ばれたりします。八つ橋のニッキも親戚です。




カルダモン。
スパイスの女王と呼ばれています。
「私、ショウガ科ですっ」とわかりやすい葉っぱで、その群生の根元にピロピロンとでてるのがカルダモンの花と実です。




これが花と実です。




ベイリーフ。
たまにローリエのこともベイリーフといったりしますが、ローリエは月桂樹の葉で、インドのベイリーフはカシアの葉です。インド料理に使うベイリーフはこれ。ヒンディー語ではテージ・パッタと呼ばれます。葉脈が縦に入ってます。




スパイスヴィレッジのシェフが使っていたオールスパイスの葉。




次にお薬に使われる植物。

ブランミ−。
毛根を活性化します。




シッダ医学で使われるハーブたち。お初にお目にかかります。




次はティータイムに使われる植物。

バニラの実。
植物自体はつる性のラン科です。さやいんげんみたいに見えるのがバニラビーンズのはいったサヤです。緑色のときには香りはしません。これを発酵・乾燥を繰り返すことによってあの香りがでるそうです。

いったいどういう過程でそのことが発見されたのか、植物の使われ方って誰がいつ、どのようにしてそんな方法を???って不思議だらけです。
偶然の産物か、研究によるものか、はたまたシャーマンのお告げによるものか・・・私たちがなんの心配もなく食べれるようになるまでにはたくさんの失敗で植物によっては命をなくした人もいるのでしょうね。




カカオの実。
これも収穫されて果皮を取り除いたら発酵させてカカオ豆としてとりだしますよね。発酵っていろんなものをおいしくしますね〜






おいしい果物。

ジャックフルーツ。




パパイヤの花。




他にもトゥルシーやアムラ、コーヒーなど、ほとんどが実際に木になってたりするのを見るのがはじめての植物ばかりで、すごく楽しかったです。欲をいえば雨でないときにもっとゆっくりみたかったなぁ・・・けっこうずぶぬれになりました ase

いろいろ教えてもらった後は、お決まりの併設のショップへ (笑)
そのまえにオーガニックスパイスショップにて、すでにかなり購入してたので何も買わずにごめんなさい。









,
JUGEMテーマ:インド


インドのおトイレ
ちょっと旅行日記からは脱線しますが・・・
何度かインドに行くようになって、インドのトイレ事情もだいぶとわかってきました。

あれ、どっちを向くの?とたまに気になっていた疑問もトイレに張られてたこんな案内や・・・




最近アップされたインド号さんの「インドのトイレ、どう使う?」という記事で、きちんと理解できました。

ただ、このトイレだけは使い方がわかりません。???
ペリヤール動物保護区にあったトイレです。
トイレとは違うのかしら?
誰が教えて欲しい・・・・・



JUGEMテーマ:インド








,
ペリヤール野生動物保護区へ
楽しんだスパイスヴィレッジをあとにして、今度はペリヤール野生動物保護区へ行きました。野生のゾウ?野生のトラ?ヒョウ? いったいどんな動物を見ることができるのかワクワクです。前日の雨にはもう行けないんじゃないかと気をもみましたが、曇っているものの大丈夫そう。




船着き場では次々と前の回のクルーズの人たちが降りてきます。どうも全然動物が見られなかったみたいです。なんだかお天気も怪しげになってきました・・・ cry




私たちもボートに乗り込みます。このボートサファリ、数年前に定員オーバーで転覆事故があり、けっこうな人が亡くなったとかで、今では定員以上の客は乗せないように管理し、座席も決まってます。きれいめの救命胴衣もきちんと備え付けられていました。




管理しているおじさま方でしょうか?けっこうな人数で、特にこれといったお仕事をするでもなく、お互いにつつきあったり、こそばしあったり、おしゃべりしながら、ボートが出発するまで立ってました。やはりインドでは男の人同士がかなり仲良しさんです。




いよいよ出発ですっ。ボートでは動物達を驚かせない為に静かに見るようにいわれます。ちょっと見えそうなところに動こうとしてもすぐさまスタッフのチェックが入ります。ボートもゆっくり静かに進みます。




さっそくカワウ発見。 巣も見つけました。もう動いてそうなものなんにでも反応してしまいます。




このペリヤール湖はイギリス人がダムを作ったためにできたいわゆる人口の湖らしいです。人口湖には思えない自然ぷりです。





キングフィッシャー、カワセミですっ!!! 小さすぎたので写真をトリミングして大きく拡大。カラフルな鳥が普通に飛んでいるのを日本では見ることがないので、かなり興奮します。




誰がかザワザワと動きを見せるたびに、乗客皆がそちらを凝視します。
岩?動物? けっこうややこしいです。 これは動物です。でもなんだろ?




バイソン! バイソンです。
ほかにイノシシも見ました。スタッフの人はシカがいるっていってましたがそれは見逃しました。




前の人たちのように全然見れないこともあるらしいので結構ラッキーだったかも♪
オサルもたくさんいました。




野生のネコも。

















,
JUGEMテーマ:インド