<< September 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

牛乳
banana juiceホットケーキとフレンチトーストとバナナジュースを
作りたくて苦手な牛乳を買いました。
安いからと大きめのを買ったら、
なかなか減らずに困っています。

・・・ここでおいしいフレンチトーストのもうひとつの作り方・・・
ふつう卵と牛乳とお砂糖を混ぜた中にバンを浸して焼きますが、
私はたまに牛乳(お好みでお砂糖を入れて)にパンを浸した次に、
といた卵にそのパンを浸して焼くという二段階方式で作ります。
ちょっといつもとは違った感じでおいしいです。
フランスパンがオススメです。
プルーン
プルーン果物の木が好きで安い苗を見つけては、大きく
なることをあまり考えないで空いてるところに
すぐに地植えしてしまいます。
そんな中のひとつ、庭の端っこのほうに植えてしまった
プルーンの木に今日見たらひっそりと実がなっていました。
まさに食べ頃です。
インドハーブ
ニーム植物な生活にはまりつつある今日この頃、
インドからたくさんのハーブが届きました。
アーユルヴェータの植物の粉末100パーセントな歯磨き粉に、
ごま油、シャンプー用のシカカイの実やヘナの葉っぱに、
ローズウォーター、その他いろいろ。
さて使いこなせるのでしょうか・・・。
まずは根切り虫にニームを使ってみることにします。
カンテキ
七輪外ごはんが大好きです。寒くなる前に外で七輪をしたい今日この頃、
秋の味覚を仕入れにおでかけの計画中です。
うちの七輪は職人さんが能登半島が隆起して出来上がった
珪藻土の岩をそのまま切り出して手彫りによって成形しているという
日本唯一の天然岩切り出し七輪、懸賞で当たっていただいたのですが・・・。
確かに火の通りがはやくふっくらと焼ける気がします。

ところで私は七輪のことを「かんてき」ともいうのですが、
「かんてき」って関西弁らしいです。
そのうえ 「かんてき」という言葉を使うのは、
昭和20年代までに生まれた年配の方が多いらしい・・・
これからは七輪と言おう・・・


匂い
手紙インドから手紙が届きました。
届きたての封筒の中はその国の匂いがします。
だからついつい封筒の中に鼻をつっこんでしまいます。
日本はどんな匂いがするでしょうか。
根切り虫
アカシアニセアカシアの木が水をやってもやっても
シャキッとしないと思っていたら、
鉢の中に根切り虫発見。
ニームの葉が効くということなので
お取り寄せすることに。
ニーム到着が早いか、アカシアくんダウンが
早いか気をもんでいます。




ヘナ
ヘナ夜な夜なのヘナタイム。
ヘナは粘土遊びみたいで、緑星人な自分を楽しめます
ヘナの後2,3日あたまが干し草の匂いですが、
それもハイジみたいでいいかなと。
今は無農薬で100パーセントヘナという表示の
あるものをどんな違いがあるのかいろいろお試し中。
おかげで美容院にいくたびに「髪の毛が多い」と
言われ続け禿げる思いの私の髪も少しづつ
ボリュームダウンしてきたように思います。
そのうえサラサラにもなってきたし、植物力恐るべしです。
マリモ
マリモマリモがうちにやってきて一年が経ちます。
どうも大きくなってきている気がしてなりません。
そんなに早く成長するものではないらしいので、
気のせいかな。
水を換えると気持ちよさそうに気泡がでてきて
生きているのがわかります。

veggie festa
アフリカの豆煮込み京都までveggie&peace festa に行ってきました。
小さい頃から食べている玄米もこういうところで
食べるとなんだかいけてる自分な気分になるのが
おかしいです。
子供の頃はふたを開けたら茶色いづくしのお弁当が
年寄りくさく感じてはずかしかったのに。
でもあのころの籾殻が混じったような玄米にくらべたら、
いまの玄米は炊き方しだいでモチモチにもサラダ用に
パラパラにもできておいしいかぎりです。

できるところからサスティナブルな生活をしていこうと
あらためて思った一日でした。


プロフェッショナル
タイ料理教室タイではかなり著名らしい先生のタイ料理講習会に行ってきました。
参加人数の関係上、先生がつくるグループと先生の
お弟子さん(?)がつくるグループとにわかれて同じ
メニューを同じ材料と段取りで作られたのですが、
試食をしてびっくり!味付けはほぼナンプラーだけと
いった感じだったのに味の深みの違うこと!!
デザートも甘みのなかにきちんとココナッツの風味は
あってこれまたもうひとつとは全然違う味・・・
プロフェッショナルとはこういうことをいうんだなぁと
感動しました。
「ここで弱火に」「ここで水分をとばす」そんなことが、
思った以上に料理の味を左右させること、よいお勉強になりました。